【広告】


Index考察など
人型キノコ(水神さま)の正体(後編)


 ■ 人型キノコ(水神さま)
        の 正体(後編)


「前編」を未読の方は、まず こちら からどうぞ。




後編では、
『人型キノコ』(水神さま)の 正体
結論に至る前に、

それに関わる
いくつかの疑問 を検証して、


最後に 僕の結論
述べてみようと思います。



【目次】

  - 人型キノコ(水神さま)は自然発生したもの?

  - キノコが育って「ロボットの人」になる? @

  - キノコが育って「ロボットの人」になる? A


  - 人型キノコ(水神さま)の正体と歴史 @

  - 人型キノコ(水神さま)の正体と歴史 A

  - 人型キノコ(水神さま)の正体と歴史 B






■『人型キノコは、自然発生
したものなのでは?』


海面上昇などの大規模な環境変化で、
「人型キノコ」という不思議な新種が
生まれるようになったのでは…


前に一度、そんなふうに
思ったことがありました。



ただこれは、
まず無い と考えられます。

『「地面の記憶」を養分としているらしい
描写のあるキノコなのに、
なぜか「人間の記憶」に関してだけ生えている』

という 矛盾 があるからです。


キノコが本当に自然発生したものなら、
犬とかネコの記憶を再現する事だって
あるのではないでしょうか?



アヤセも この点に関して、
『なぜ 人間の生活の思い出が
こんなに特別あつかいされているんだろう』

疑問 を抱いています。

アヤセ



結局、キノコの発生は
自然的なものではなく人為的なもの…

科学の力が生んだ生物
と 見たほうが、
シックリくる気がします。



【下へ 続きます】



【広告】

 



■『人型キノコが育って、
直接「ロボットの人」になる?』 @


『アルファタイプの歴史』において、
水神さまを失敗段階の「A5」、
ミサゴを直系の「A6」としている僕ですが、

これを にした見方もある
と 思っています。


つまり、ミサゴのほうが失敗 で、
水神さまのほうが直系

水神さまを、あのまま
100年、200年と放っておくと、
「A7」に成長していく

という考え方です。

(あるいは、A7とミサゴはよく似ているので、
「キノコは長い年月をかけて、A7やミサゴになる」
という見方でもいいですね )





ただ それだと、
ちょっと 矛盾 が目につきます。


まず、
『水神さまをはじめとするキノコたちが、
各地にヒッソリと 打ち捨てられたかのように
散在している』
点が 変です。


アヤセ


もし、人型キノコが
ロボット開発の成功例なら、

研究所などで大切に育てて、
ロボットの人の量産に使用すれば良いのに、
どうして各地に 散布したかのように(伏線)
散らばっているのか?




アルファさんやアルファー室長の
生い立ちを見ると、
生まれたばかり
(というか「人」の姿が整ったばかり?)
の 彼女たちは、
幼児のような単純な思考しか
できていない
ようです。


もし 本当にキノコが
「ロボットの人の素(もと)」
であるなら、

わざわざ 屋外の、
しかも辺鄙(へんぴ)な場所で
栽培していては、

ある日「人」の姿にまで成長したとき、
本人が わけも分からず
どこかへ歩いて行ってしまう危険

もあります。

(「外で生えているのは、自然発生した部類だからでは?」
という見方は、先述のとおり矛盾があります。)



これが 1つ目の矛盾です。



【下へ 続きます】



【広告】

 



■『人型キノコが育って、
直接「ロボットの人」になる?』 A


そして、もう1つの矛盾は…


『各地に あれだけ野良キノコ(?)が
散在しているのに、


その成長型であるはずのミサゴが、
どうして1体しか
確認されていないのか?』
です。


ミサゴ



たしかに、
キノコの成長には圧倒的な時間がかかるので、
ミサゴぐらいまで成長した個体は
数が少ない
のかもしれません。


「子供の前にしか現われない」
ところがあるので、
警戒して 姿を見せていないだけ
という見方もできます。



でも、それを考慮しても、

「人型キノコ」の さまざまな個体は
作中で描写されているのに、


「ミサゴ型の生物」は、
なぜか『ミサゴ』しか出て来ない

という点は 明らかに片寄っています。



僕はこれを、作者である芦奈野先生の中に、
もともと『ミサゴは単体』という思いがあるからこそ、
自然に こういう描写になったのでは?
と推測します。



それもあって、
「キノコ ⇒ アルファ型」は まだしも、
「キノコ ⇒ ミサゴ」の過程をつなぐものを
ほとんど感じられず…

(初めて水神さまを見たときのアヤセは
「ミサゴ」と同類のものを感じたようですが…)



何かこう、両者の つながりが
プッツリ切れてしまっているというか、
道が分かれてしまっている
ような印象を、作中から受けるのです。




以上から、

『ミサゴとアルファ型には数々の類似点があるが、
ミサゴとキノコには「水辺」と「長寿」以外に、
実は あまり類似点が無い

『人型キノコは、たしかに
人為的に生み出されものではあるが、
ロボット開発の過程としての完成形では
なかったのでは?


の 2点が垣間見えてきます。




何より、第83話で語られている通り、
アルファー室長ミサゴには
非常に類似点が多い。


「ミサゴ と キノコ」 「ミサゴ と A7」 「キノコ と A7」

この中で 一番類似点が多い関係 として、
僕が『ミサゴ と A7』を挙げたとき、
皆さんは反対されるでしょうか?

おそらく、しないと思います。



そこから導かれる結論は、
『キノコは、アルファタイプ
(Aタイプ)の直系ではない』

なのです。



【下へ 続きます】



【広告】

 



■『人型キノコの 正体と歴史』 @


非常に長い文章に おつきあいいただき、
ありがとうございました。

しかし、いよいよ結論に至るときが
やってきました。


『人型キノコ』とは、一体なんだったのか?

何の目的で、生み出された生物だったのか?




結論です。


彼らの正体は、やはり
失敗作 だったのです。


水神さま


(さあ! ここからは、作中の情報を元にしつつも
僕の妄想 が多分に混じってくるので、
皆さんも どうぞ 注意して お読みください(笑))




当初こそ、「ロボットの人」となるべく
作られたキノコたちでしたが、
問題点が多すぎました。


「最終形態になっても
オリジナルを完全再現できない」

(もともと「記憶」という、細部がボケたものを元に
形成されていく生き物ですから、無理もありません)


「脳波はあるが 意思がない」
(それでは「人」とは言えません)

「成長が著しく遅い」
(滅亡が近い人類にとって、これは致命的でした)


以上から、とても「人」の代わりなど
務まりそうになく、
研究を断念せざるを得なくなったのです。



しかし、自分の子供のように
育ててきたキノコたちを、
単なる失敗作として破棄することに
忍びなかった開発者たちの、

『せめて、別の目的を与えて
生き長らえさせたい…』

という思いが、

上層部に 1つの提案 を提出させました。



つまり、ロボットの人 としてではなく…


『人類がいたという証を
形状として残す役割』

この生物に託してもらえないだろうか?

という提案です。



【下へ 続きます】



【広告】

 



■『人型キノコの 正体と歴史』 A




これは、僕らが生きる今の時代から、
何10年も未来の お話です。


アヤセ



その生物は、『盆地の町』の近くで
研究されて生まれましたが、

ある日、その研究が
行き詰まってしまいました。



その生物とは、

『地面に しみこんでいる「人の記憶」』
を栄養として育つ、
「人」を目指して作られるも、
結局は「人」に なれなかった生き物たち




研究員たちは悩んだ末、
研究財源であった「国」の許可を得て、
その生物たちの胞子を
研究所の外に解き放つ
ことにしました。


一部は、丘の上
公園のあるあたりに…

残りは、町の中を流れていた
『わりと大きな川』へ…



川を流れ下った胞子たちは、

広い海へと そそがれていったのでした






後の世において、
キノコが 水辺(入江など)を中心に
生息していたのも 当然の話
です。


彼らは一度 海へと注がれ、
海から帰ってきたのですから


アヤセと女性型キノコ




『景色が良い場所』に生えやすいのは、
その光景がしばし人の足を止め、
地面に「人の記憶」がより強く残ったから
です。

アルファさんの最終話の言葉、
『昔から人々がたたずんでいた場所
地面がおぼえている「人の記憶」です』

という言葉が、それを示しています。



また、丘の上に捨てられたキノコたちは、
地面自身が いつも見おろしていた
盆地の町のビルの記憶を栄養として、
その姿を模して成長しました。



当然、完全なオリジナルの再現はできず、
窓もなく、形も微妙に いびつな直方体
なるに とどまりましたが…


アヤセと山の上のキノコビル



同様に、人間を模したキノコたちも、
『人間のような顔が出た状態』を限界に、
これ以上「人」に近くなることはありません



キノコたちは、
「ロボットの人」にも「ミサゴ」にも成らず、
あくまで『人間に関する記憶を地面から得て、
形にする事しかできない生き物』
だからです。



【下へ 続きます】



【広告】

 



■『人型キノコの 正体と歴史』 B


それでも そこには、
キノコたちの生き残りを願った
研究員たちの思い
と…


この星から「人間」という生物が
いなくなった後に、

せめて、かつて「人間」という、
こんな姿をした生物が地上に生息していたのだ
という 痕跡だけでも残したい…



そんな、当時の人々の 悲願 も また、
込められているのです。



誰に宛てたでもない、

しかし、誰かに届くことを信じて
世に放たれた、

自分たちの生きた証を
形にしてほしいという 願い




そんな生みの親の 切実な思い を、
無言のうちに背負わされた、
ある意味で 悲しい生き物


それが
『人型キノコ』だったのです。






これからも、地球の水位は
上がっていくことでしょう。



でも、この広い海の海水自体にそそがれた
「人型キノコの胞子」は、

水位の上昇に関係なく
「新たに生まれた岸」に 気ままに打ち上げられ、

そこに残る「人の記憶」の強さに応じて、
ゆっくりゆっくりと『人の思い出』の形を
成していきます




しかし 悲しいかな、同時に それは、
すでに地上から絶滅した生物の形
でもあるのです。


それでも、
「せめて 形だけでも、自分たちの痕跡が
未来の地球に残っていってくれるのだ」

と 考えたとき、

絶滅 を運命づけられた当時の人類の心は、
ささやかながらも、
どれほど 慰められたことでしょう…






のちに「夕凪の時代」と呼ばれる
てろてろの時間。

アルファさんたちロボットが、
人の気配に ふり返る時…



そこに、今は もう存在しない、
自分たちの生みの親である『人間』という生物
の、
生きていた証 を、
彼ら・彼女らは 見るのです。


人の夜の時代の人型キノコ








長文に お付きあい、
本当に ありがとうございました!



長文の割には1日でまとめあがってしまい、
我ながら感嘆しました(笑)


まあ それぐらい、自分の中で
気になっていた のだと思います。


「新しい考察を思いついた!」

「でも、自分の以前の考察は
できれば否定したくない…」



そんな悶々とした日々は、言ってみれば、
「近所の駄菓子屋でアメを盗んでしまった子が、
謝るべきか、しらを切りとおすべきか、悩みつづける姿」

と 似ていたように思います。
(例えとして あまり上手くないような…)




なお、当考察内では、アヤセの
『私達だけが 頭の中で
勝手に見ているのだろうか』

を却下していますが…

いつか、『こちらこそ事実』という視点で、
改めて「人型キノコ」を考察しなおしたい

という気持ちも 一部にあります。


やるかどうかは分かりませんが、
どうか 気長に お待ちください。
10年くらいのスパンで(笑)



1つだけ確かなのは、
今回の『人型キノコ』(水神さま)の考察
前回の『マルコの恋』同様、
我ながら とても楽しんで書けたという事です。

また1つ、自分の中に
「塚」を作れたような気がするのです。


読んでくださった皆さんにとっても
「お気に入り」となってくくれば、
とても うれしいです(^^


執筆 2010/08/11






【広告】

 


[ 戻る ]