Index → 探す →
湘南湖を見渡す岸 |
![]() |
■ 湘南湖を 見渡す岸 |
神奈川県 茅ヶ崎市 下寺尾 | |
最寄 不明 | |
執筆 2025年 08月31日
最終更新日 2025年 09月01日 |
Tweet |
住み慣れた「三浦半島」を旅立った アルファさんは、 『鎌倉の入り江』、『江の島の見える丘』 『神奈川国 国会館』を経て、 かつて 相模平野 と 呼ばれていた 汽水湖『湘南湖』を 見渡せる 岸に辿り着きました。 彼方の やや右には 『大山』と思しき稜線も連なっています。 ![]() 上記のように、 ここまでの行程 が かなり詳細に分かっており、 さらに ここからは 「湖を左に見て」進み(北 〜 北西)、 最終的に『うなぎや 海老名店』 (海老名市内の どこか)で 宿泊しているため、 アルファさんのいる場所が 「相模平野の東の やや高い場所」 であるのは ほぼ確定です。 また「左右」(南北)に やや広い視界が得られる場所 でもあるようです。 (つまり、斜面が「西」を向き、 似たような標高が「南北」で続いているような地形) さらには、 アルファさんの眺める風景の 見え方からして、 (コマの真ん中の木や、右の彼方の建物の見え方 など) 彼女のいる場所の高さは 高くても せいぜい 20メートル程度… 「現代における標高が、 30メートル前後を超えない場所」 と 考えられます。 (夕凪時代は、現在より 12メートルほど 海面が上昇した世界だからです。 ちなみに 僕は「現代の長者ヶ崎(北の大崩れ)の駐車場から見た海」と 見え方が似ていると感じています。 だとすれば 高さは「15メートルほど」という事になります) |
と、これだけタップリと 特定は いともたやすい 気がしますが… どうしてどうして、 意外に これが 難敵 なのです。 その最大の理由は、 『湘南湖(相模平野)の東の ゆるい斜面は 防風林などが多く、 漫画内のような「広い視界」を 得られる場所が少ない』 ことに尽きます。 正直「地形的に 合致しそうな場所」なら いくらでも見つかるのですが、 『木々に遮られて、漫画内のような 広々とした風景にならない」ために 候補から外したケース は 数知れず… それが いまだに このヨコハマ名所を 特定できない 大きな原因なのです。 |
それでも、 先ほどの場所といい ココといい、 下寺尾 には 「ハッとさせられる場所」が 多くて、 ストリートビューで回っていて 本当にドキドキ(笑)させられました。 『小出 中央通り』(県道47号線)の 辺りは、 大きな道路を造るにふさわしい ゆるやかな斜面 が 多いのですが、 下寺尾近辺は 所々に 急激なアップダウン があるため、 かえって 漫画内に近いものを感じさせる 風景に 出会えることが多い のです。 今回の調査は、 本当に 驚きの連発でした(^^ |
[ 戻る ] | Tweet |
---|