【広告】


Index考察など
新・アルファタイプ(Aタイプ)の歴史
4 『初の「ロボットの人」、A7M1 完成』



新・「Aタイプの歴史」 4約 35年前
初の「ロボットの人」
A7M1 完成



「A1〜A5」「記憶キノコ」によって、
『生物としての 人』の 誕生に、
一応の成功をおさめた人類でしたが、

肝心の「彼らとの共存」が不可能 と分かり、
頭を抱えてしまいます…



しかし、
ここで開発者たちの脳裏に、
逆転の発想 が 舞い降りました。



「 生物の 人 」が ダメなら、

『 ロボットの 人 』を
作ってはどうか?





機械 であれば、
当然 その能力は
人間が 設計・設定できる ため、

新種の生物(A6)のような
想定外な事態は、
ほぼ無くすことができます。



「人間以上のものを造る」
ためではなく、

『人間 と 同等』にするため に、
あえて 機械(ロボット)を 採用した

わけです。




この着想から生まれた
最初の 『ロボットの人』(A7M1)は、

A6 の 開発で得たテクノロジーを
多く流用
したこともあり、

当然ながら、生後まもない当時は、
その外観・性格面において、
A6 に非常に近いもの を示しました
が…






機械によって、人間の身体能力に
近く設定されている その体は、

人間的な生活にも、
「A6」とは比較にならないスムーズさで
適応していきました。






かつての開発関係者であった
子海石先生 の 教育のもと、
「人間らしい知性」を 獲得した彼女は、

やがて、自分の学び 体験したデータを
量産試作機 (A7M2)に 引き継いだのち、


本来の役割である
『ターポンの管理人』として、

人間のスタッフたちと共に、
空の彼方へと旅立ったのでした。








子海石先生が若い頃に挑んだ「東京湾横断」は、
データそのものは ロボット開発において、
ほとんど役には立ちませんでしたが…


そのときに彼女が体で得た経験は、

「ロボットの人の 教育」において、
深い意味を成した
のです。







空の彼方に行ってしまった「A7M1」は、

開発者・教育者以外に、
彼女を目(ま)の当たりにした人間が
ほとんどいなかったこともあり、

後世において「まぼろしの機体」
とも称されたそうです。



【下へ 続きます】



【広告】

 



ミサゴをあつかった話のタイトルに
「人」という言葉が使われていながら、

なぜか、
ミサゴ と A7(ロボットの人)たち に
身体能力の大きな差があった
のは、

つまり、こういう理由によるものだったのです。




ミサゴは 『 生物の 人 』

A7シリーズは 『 ロボットの 人 』



共に、「五感」と「記憶」によって
作られた『人』
ではありますが、

その体を構成しているものが、
根本的に異なっていた
わけですね。


  






ちなみに、

若い頃の 子海石先生から、
「極限の状況で ある目標に挑戦する時の人間の感覚」
の データをとる実験が行われたのは、


未来の無くなった地球において、

せめて その痕跡を
ターポンによって残そうとする行為に
(DNA保存や、滅ぶまでの地表の観測データなど)

半永久的に挑み続けるロボットの人


を 作る必要があったからでは
ないでしょうか?




人間もロボットも
いなくなった世界で、ただ1人

「いつか再び この地球上に、
人間の文明をよみがえらせられる時が
訪れるかもしれない」
という、

か細い か細い希望だけを信じて、
歩き続けられる…



そんな

超人的な精神力を持った「人」

を 作る必要が…







新・「アルファタイプ(Aタイプ)の歴史」5
『後に「夕凪」と呼ばれる時代』




【広告】

 


[ 戻る ]