【広告】


Index現地関連
横浜ランドマークタワー


横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行 ■ 横浜 ランド
マークタワー
(展望フロア)
神奈川県 横浜市 西区 みなとみらい
最寄 JR『桜木町』
撮影 2010年 06月07日
最終更新日 2025年 09月15日



2010年 の 初めごろ…

三重 に住む が、
「三浦半島を 見てみたい」と言い出しました。

常々 僕が 三浦半島 の話をしていたのと、
先日の定年退職で時間ができたことなどが重なって、
興味が湧いたのでしょうか。


その際に 寄りたい場所の1つとして
挙げられたのが
『横浜ランドマークタワー』


あの近辺は、かつて僕が派遣で、
ケータイ電話の電波調査 をしていた頃、
調査ポイントの1つになっていて…

平日の人の少ない桜木町駅付近を歩きながら
ランドマークタワーを見上げては、
「いつか 登ってみたいなぁ」
などと思ったものですが…

気づけば あれから
7年以上の月日が流れていました(愕然)



そんな経緯で 懐かしさも手伝って、
優先して旅行先に加えたのですが、

当日、両親とともに
ランドマークタワー 69階の
展望フロア を歩きながら、
ふと 気がついたのは、

『考えてみれば この建物って、
ヨコハマ名所の1つじゃないか!』

という事実でした(今さら…)

横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行






以前にも書いたとおり、
都内住まいの自分にとって 横浜 という街は、
「規模が小さい代わりに、小奇麗になった東京」
のような存在です。

それゆえ、三浦 ほどの強烈な情緒も感じず、
ヨコハマ名所 の 主要の土地でありながら、
今まで後回しにしてしまっておりました。


父の付き添いから、
期せずして そんな「横浜」に足を踏み入れ、
ランドマークタワーの写真を得るに至った
自分の幸運に感謝しつつ…

ヨコハマ名所の1つをスッポリ失念している
自分の間抜けぶりに苦笑しつつ…

ご紹介しましょう、
『横浜ランドマークタワー』を。



…といっても、
アルファさんが実際に登ったわけではなく
(「階段が つらそう」という理由で)
僕も今回初めて登ったので詳しくない…


そこで 以下では、
一般的な知識 と、
このタワーからの 景色

そして 自分の思い出話 などを交えた小文を、
つらつらと書き並べてみようと思います。






2025年 8月29日 追記


このページを最初に制作してから
もう 15年が経ちますが、

今日になって「風来魚」さん から、
「方角表示(北東・北西・南東・南西)の
説明が 違っていませんか…?」
との
ご指摘をいただき、
ビックリ仰天!


どこで何を勘違いしたのか、
たしかに 方角が 実際のそれと
異なってしまっていた
のです。

だとすれば、当サイトは 15年以上も
間違った情報を掲載し続けていた
事になり、
ちょっと頭がクラクラしてきました…



現在は すでに 修正済み ですが、
うちのページの情報を参考にして
「あれ??」と 首を傾げたであろう多くの方々に、
この場を借りて
深く お詫び申し上げます
… <(_ _)>



そして 風来魚さん、
よくぞ 気が付いてくださいました <(_ _)>

風来魚さんの指摘が無ければ、
当ページは おそらく半永久的に
誤情報を載せ続けてしまっていた
ことと思います。




【下へ 続きます】



【広告】

 




まずは、エレベータを降りて すぐ正面の、
南東 の景色から。





『山下公園』『ベイブリッジ』
『横浜スタジアム』『中華街』
など、
横浜を代表する数々の名所が見え、
左側に広がる海も爽快な景色です。

横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行   横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行

横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行



ランドマークタワーは
高層ビルとしては日本一を誇り、
その高さは 273m

池袋サンシャイン60240m より、
15%ほど高いです。


展望フロアへの直通エレベータの早さも日本一で、
最速で 750m/分
時速にして 45キロもあり、
ちょっとした自動車並です。

これもサンシャインの 分速 600m を、
25%上回っており…

池袋在住の自分は、
ちょっとムカムカしてきました(苦笑)







時計回りに進み、
次は 南西 の景色です。


こちらからは、
横浜の商店・住宅の大半 を 見渡せ、
天気が良ければ 富士山 も 見えるはずです。

また、カフェとテーブルがあり、
飲食しつつ風景を楽しめるようになっています。


横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行   横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行

横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行



ちなみに、当初から、
「ランドマークタワー は サンシャイン60 と
高さ的には大して違わないのに、
どうして こんなに圧倒的に高く
感じるんだろう…?」

不思議だったのですが、

この方向の景色を見ていて
ピンと来ました。


周りの建物が低い のです。

普通ーの商店街や住宅地が
集まっている所を見下ろすので、
相対的に より高く感じるのですね。





【下へ 続きます】



【広告】

 




さらに進んで、
今度は 北西 の景色です。


横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行


横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行



すぐ目につくのが、
巨大な鉄塔を頭に載せた
『横浜メディアタワー』

本体のビルを上回る長さを持つ
アンテナのてっぺんまでは、
なんと 253m あるのだとか。



2002年頃、よくこのビルの近辺まで歩いて
ケータイ電話の電波調査に行ったものでした。

当時は、この辺りは
まだ全然ビルが無くて、
荒涼としたもの
でしたが…

8年を経て、
ずいぶんビルも増えましたね。







最後は、北東 からの景色です。

横浜港 をほぼ一望でき、
港を取り巻く『ベイブリッジ』
切ったスイカのような 不思議な形状の
『グランド インターコンチネンタルホテル』など、
実に変化に富んだ光景です。


横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行


横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行   横浜ランドマークタワー ヨコハマ買い出し紀行



彼方には、新宿ビル群
『うみほたる』を 望める場合も…





【下へ 続きます】



【広告】

 




あらためて文に起こしてみると、
本当に さまざまな景色を楽しめるビル
であることが実感されます。


都内の高層ビルでは、
見渡す景色も 結局は またビルなので、
風情が もう1つですが…

横浜という、海辺で岸に変化があり、
彼方には 房総・三浦・伊豆 の3つの半島 を望み、
富士山までも景色の対象とできる
贅沢な位置取りは、

日本一の展望ビルを建てる場所
としての価値十分です。



惜しいのが、展望フロアの入場料が
1000円 とやや高め
な点。

サンシャイン60なら 620円 なので、
気が向いたらスッと登りに行く気に
なれるのですが、1000円だと ちょっと…


まあ、ランドマークタワーの経営側としても、
「ここ一番の 思い出」として使用されることを
前提としているのかもしれませんね。

(あと、池袋住まいの自分は、
サンシャイン60なら 交通費なし で気楽に行ける…
という所も、この感想に関係しているかもしれません)




アクセス方法は 簡単で、
JR『桜木町』 を北側に出たら、
前方に見えているバカデカいタワーに向かって
500メートル歩くだけです。

途中には「動く歩道」もあるので、楽々です。



なお、展望フロアへは、正面の入口ではなく、
そこから少し右のほうの 専用入口 に入ります。

そこから地下に下って、
直通エレベータに乗る
ことになります。



ちなみに、
屋上には まだ民家が
建っていませんでした。



…いや、多分
建っていなかったと思います

駅から見たときに、タワーの てっぺんからは、
は立ち上っていなかったようですから…(笑)












ちなみに父は、
この旅行から2年も経たずに、
2012年、闘病の末 他界しました。

この旅行が、父との最後の
長期旅行になったわけです。



父には以前から一度
三浦半島 を見せておきたかったのですが、

これが最初で最後になるとは、
このときは夢にも思っておりませんでした。


人生というものは、
つくづく 一期一会 ですね…





【下へ 続きます】



【広告】

 


[ 戻る ]